- 2017-11-6
- 40代後半から始める, 年収500万
- 種類, 資産運用, 選び方
- Write comment
資産運用には預金、国債、株式投資、投資信託、投資信託ETF、外貨MMF、FX取引、REIT、先物取引、不動産など様々な種類があり、その手法も様々です。
では、資産運用を始めたいと思った時、どんな基準で選べば良いのでしょうか。
選び方としては、まずは動かせる資産はどのぐらいあるのかがポイントとなります。
まず、不動産投資には不動産物件を購入できるような多額の初期投資が必要となります。また、銀行預金や国債でそれなりの利息を得たいと思ったら、この低金利の昨今では多額の資金が必要となります。
銀行預金や国債はリスクが低いことで知られていますが、得られる利益も少なくなります。
その他の種類については多額の資金がなくても始めることができます。
ただし、株式投資、投資信託ETF、FX取引、REIT、先物取引については独自で売買を行う必要があるので、市場動向を読む知識や、軽いフットワークが必要となります。
特に先物取引については深い知識が必要となり、リターンが大きい分リスクも大きくなりますので、資産運用の初心者には向いていません。
一方、この中で初心者に向いているのは株式投資とFX取引です。
少額から始めることができ、売買によって利益を得るという単純性もありますので、少額からトレーニングがてら始めるということがしやすい種類と言えます。
ただし、株式投資では信用取引、FXではリバレッジと投資の資金以上の金額を扱うことができるので、それらが失敗した時には多額の差損が生まれるというリスクもはらんでいます。
一方で投資信託、外貨MMFは資金を証券会社など投資のプロに預けることで代わりに運用して利益が出た場合は投資金額に応じて配分してもらえるというものです。外貨MMFは外貨建てで行われる投資信託のことです。
株式投資のように独自で銘柄を選んで売買する必要が無いので、初心者にも入りやすい資産運用として知られています。
こまめに売買するものではないため、あまり資金を流動させたくないという人にもおすすめです。
株式投資でも売買で発生するキャピタルゲイン目的ではなく、安定銘柄を保有し続けることで配当や株主優待を得続けるという資産運用もあります。
ただし、国内預金以外はどれも元本割れする可能性はゼロではなく、資産運用にはリスクとリターンは比例するという法則があることを忘れてはいけません。
ハイリスク・ハイリターンの運用かローリスク・ローリターンの運用を求めるか、そこが選定に大事な点です。