- 2017-10-12
- 40代後半から始める, 年収700万
- 基礎知識, 種類, 資産運用とは
- Write comment
![](https://globalnet.work/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
近年の日本では高齢化が進み、将来子どもや孫が安心して生活できる環境にあるか不安に感じる方も多いでしょう。少しでも彼らのために資産を残したいと考えた場合、まずは資産運用とは何かということを学ぶことから始めましょう。正しい基礎知識を身に付け、リスクの少ない投資を計画的に行えば、少しでも多くの資産を子供たちに残してあげることもできるのです。
資産運用とは、自分の資産を貯蓄したりリターンが見込まれるものへ投資することで、効率よく増やしていくことを言います。現在では金融機関や不動産関係、株や為替などあらゆる種類の運用先が展開されており、その中から自分に合ったものを見つける必要があります。運用商品やサービスは、元本保障されているがリターンが少ないローリスクローリターンのもの、元本を保証しないかわりにリターンの大きいハイリスクハイリターンのものに大別されます。ローリスクローリターンの場合は貯蓄型、ハイリスクハイリターンの場合は投資型と呼ばれます。それぞれメリットやデメリットが大きく異なるので、基礎知識を確実に理解したうえで実践することが大切です。
貯蓄型資産運用とは、一般的な普通預金や外貨預金などが該当します。金融機関に現金資産を預け入れ、定期的に利子を受け取ることで資産を増やしていきます。基本的に元本が減ることは無く、リスクはほとんどありません。その分リターンも少ないですが、確実な増資を目指したい場合はこちらが適しています。外貨預金の場合は、為替レートの変動によって元本が減少する可能性もあるので、ややリスクがあると言えます。
投資型資産運用とは、株の売買や投資信託など、自分で投資先を判断して行います。株の場合、株式公開されている企業の株を買い、株価が上がった段階で売却することで差額を利益とします。投資信託は、世界各国の株や債券の他、不動産などを運用する信託へ投資します。この他にもオプション取引や先物取引、外国為替取引、個人向け国債や金投資など様々な商品があります。マーケットの見極めや売買のタイミングなど、基礎知識だけでなくセンスや能力もある程度必要になってきます。投資した後に大暴落する危険性もあり、損する可能性もありますが非常に大きなリターンを得られる可能性もあります。
このように、資産運用とは必ずしも成功するものではありません。あまりに高いリスクをとらず、堅実な運用を行っていくように計画だてて行いましょう。