投資信託での資産運用、目に見えて結果が変わるその秘訣

IIJmioはドコモ網もau網もどっちも選べる!

資産運用を考えるためには、第1に「単利」と「複利」の違いを理解する必要があります。単利とは、元本に利息がつくことを言います。他方、複利とは、利息分を再び運用して利息を得ることを言います。例えば、100万円は、定期預金の場合、年利1%で、20年後は122万円です。ところが複利の場合、運用利回りが5%程度を考えますと20年間では265万円になります。倍以上になる計算になります。第2に資産運用では「分散投資」の考えを理解する必要があります。分散投資とは、資産を特定の金融商品に集中するとその金融商品が大きく下落すると大きな損を出してしまいます。ところがさまざまな金融商品に分けて投資(資産運用)をすると上昇するものと下落するものが相殺されてそこまで大きな損失になりません。ただこの分散投資という資産運用には問題があります。かなりの額の資金が必要だということです。例えば株式の分散投資の場合、一つの銘柄を購入するために数10万は必要です。複数の銘柄になりますとさらなる資金が必要になります。そこでこの資産運用の問題点を解消してくれる方法が必要になります。これが「投資信託」です。これは気軽に分散投資ができるために生まれた金融商品で、しかもこの金融商品は1万程度から行うことができます。投資信託の運用会社は、小額を集めて大きなお金のあつまりにして投資を行うので個人が小額しか手持ちがなくても分散投資ができるのです。つまり「投資信託(ファンド)」とは、小額のお金をひとつも大きなお金としてまとめて運用の専門家は、このお金を株式、債権などに「分散投資」するという仕組みをもつ金融商品です。小額でも分散投資できるのですが、やはり市場の状況によって変動しますので、元金が保証されているわけではありません。金融商品はもともとリスキーなものなのです。とは言え、投資信託は投資で大きく損をしないような分散投資の考えをもっているためにリスクとしては可能な限り低いものだと言えます。まとめてみますと、投資信託は、①少ない金額から購入できること、②株式や債券などさまざまな金融商品に「分散投資」できること③専門家により運用されることが、個人で株や債券を購入する場合と結果が変わってくる理由です。さらに、④として高い透明性があることを付け加えることができます。つまり取引価格が公表されており、監査法人による監査をうけていますので安心、安定性のある金融商品であると言えます。

Related post

Comment are closed.

Return Top