- 2017-12-1
- 30代後半から始める
- ポイント, 不動産, 損, 資産運用
- Write comment
資産運用にはいろいろな方法がありますが、ミドルリスクの不動産投資を行っている人が近年増加しています。この資産運用には大きく分けて二通りあり、収益物件を自分で購入してオーナーとして運営する通常のタイプと、自分が任意で決めた金額を出資して、出資額に応じて按分で持ち分を取得し、家賃収入を出資割合に応じて受け取るREITに分けられます。
これらの資産運用をしている人が損をしないためには、収益物件を決める時に慎重になる必要があります。資産運用として不動産を購入する場合、自分一人のオーナーになる場合でも、管理は代行業者に任せることができます。そのため、自宅近くの物件を探すよりも、空き室リスクの少ない場所を探すことがポイントです。大学やビジネス街の近くなどは、学生や従業員が借りる可能性が高いため、おすすめの場所です。物件自体は高額になりがちですが、物件の価値が高ければ借り入れできる金額も上がりますので、無理のない範囲で長く収益を出せる物件選びをしましょう。
このとき、物件の地区年数なども重要になります。収益物件に何らかの修繕が必要になったとき、基本的にオーナーがその費用を負担します。家賃収入でローンを返済している間に大掛かりな修繕が必要になると、自分の所得では払えなくなって、物件を手放すことになる可能性もあります。
一方、REITの場合には、自分で借り入れや運営をする必要がありませんので、株や投資信託などの通常の資産運用と同じように気軽に始めることができます。しかし、代行業者を自分で選ぶことができませんし、手数料が差し引かれますので、同じ条件の物件であれば受け取ることができる金額は少なくなります。ローンを組んで物件を購入する時の金利と手数料を比較したり、利益に転じるまでの期間を考慮して、自分に合った運用方法を選ぶようにしましょう。ちなみに、平均収入のサラリーマンやOLは、借金の必要のないREITを利用する割合が大きくなっています。
なお、不動産投資のリスクがそれほど大きくないといわれているのは、不動産を処分することである程度の現金を取り戻すことが可能であるためです。そのため、価値の下がりにくい都心部の物件を購入しておくと、空き室リスクだけでなく、不動産の価値の下落に関するリスクも抑えることができます。また、相続税を考えなければならない人の場合、収益物件にしておくことで節税対策にもなります。