- 2017-11-6
- 30代後半から始める
- 効率, 投資, 資産運用
- Write comment
資産運用の段階で考えるべきことは様々なことがありますが、代表的なこととしてはやはり投資の効率を良くするということでしょう。
ただし、投資はギャンブルではありません。いろんな資産運用のルーツやルールを知り、同時に自分がどこまで出来るか、ということをきっちり考えたうえで資産運用を行う必要が出てくるのです。
まず、投資とは基本的に自分の利益を上げると同時に、社会に対しても様々な資産を送り込むことで、社会の発展などを願うというものです。ただ、同時に資産運用では自分の利益も考えなくてはなりません。
このため、それぞれのお金の動きや流れ、どのように経済発展に寄与して自分のもとに戻ってくるのか、ということをしっかり意識したうえで資産運用を行う必要性も出てきます。逆に言えば、そのようなルートが良くわからない投資に関しては、どこか胡散臭いような気持ちでいても構いません。最低限ゼロになっても構わない金額を投資するなど、保守的な側面も必要になります。
というのも、効率性を求めすぎた結果、例えば未公開株やあまり制度がよくわからない物に手を出して、最終的に借金地獄になってしまった人というのがいるのです。これはFXなどのリスクが高いもの、なおかつリスクが高くリターンも高いものならばちょくちょく聞く話です。ただし、これで利益を出している人が全くいないわけではないので、挑戦するのならリスクとリターンをしっかり考えなk杖はなりません。
また、効率よく資産運用を行うのなら、いざというときのリスクヘッジも考える必要があります。これは例えば一つのものに多額の資産を支払わないという基本的なリスクヘッジはもちろん、いざというときのために複数資産に分散させておく、数年以内に必要な資産は商品としてではなく預貯金として持っておく、というようなことも大事になります。
ちなみに、資産運用というと様々なことを考えるかもしれませんが、実際には普通預金・定期預金も資産運用となっているのです。ただし利益幅が非常に低く、収益性を考えるとあまり優れた商品とは言いがたいというのが現状です。ちなみに昔の普通預金・定期預金の利率はとても高かったので、別に資産運用などしなくても知らない間に銀行が運用し、その利益をもらっていたという過去もあります。
備えさえしっかりあれば、資産運用である程度リスクを取るのは悪い選択肢ではありません。リスクと利益はかなり近い関係にあるので、利益を出すためには少しのリスクも許容できる範囲内では必要になるのです。